![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
海外プロジェクト長期:
電気工事担当者複数名募集
■ 職 種 ■
各種プラント建設における電気工事経験者かつS/V経験者
※据付担当者、配線担当者、トレイ/電線管担当者、接地担当者を募集
■ 勤務地 ■
国内:東京→海外:サウジアラビア
■ 条件等 ■
-
一般派遣契約
-
国内 : 月額35万円 ~ 45万円
+残業有 +宿・交通費支給 -
海外 : 月額50万円 ~ 100万円
(残業・日当含む)
国内業務(東京都内):国内向LNGプラント電気/計装工事設計者の募集
■ 職 種 ■
国内向けLNGプラント建設工事に伴う電気計装工事設計業務
※経験がある方が対象
■ 勤務地 ■
国内各所及び海外駐在
■ 条件等 ■
-
派遣社員契約
-
約 35万円~/月
海外PJ業務:プラント電気/計装施工管理者(S/V)及び設計者の募集
■ 職 種 ■
発電/石油/LNG/その他化学プラント建設に伴う電気工事 or 計装工事
※施工管理経験がある方が対象
■ 勤務地 ■
国内各所及び海外駐在
■ 条件等 ■
-
派遣社員契約
-
約 40万円~/月

私は、就職活動をしていた際にエヌビーエスの他に2つ内定をいただいていましたが、他社にはないワーキングホリデー制度の魅力や社員を育てる強い思いがあることを感じました。
また、プラントという大きなものを造るための計装エンジニアという職種がとても魅力的に感じ、エヌビーエスへの入社を決めました。実際に入社後はワーキングホリデーだけでなく、電気工事士二種資格や2D CADの勉強に費やす時間も与えてもらえる会社です。
自らのレベルアップを目指す人と一緒に働けることを楽しみにしています!
所属:プラント事業部 横浜営業所 2011年入社 Y.M
これが私の仕事です。
私はプラントの計装工事エンジニアとして他社に出向し、エンジニアの一員としてプロジェクト完遂のため、計装工事に関する業務に携わっています。
私がこれまでに携わった業務としては、日本のオフィスでの設計業務と海外現場駐在での業務と大きく分かれています。
日本のオフィスでは設計業務が主となり、計装工事設計であるプラント内に敷設する計器の位置やケーブルのトレイルートの設計を3Dモデルで行い、3Dモデルを基に工事図面を作成します。
海外現場駐在ではプラントの工事現場にて業務を行うため、図面の修正、インスペクションでの客先コメントの対応、スケジュール及びプログレス管理、他部や客先やサブコンとの調整等を行います。

やりがいを感じたこと、嬉しかったこと
私はカタールでのプロジェクトにて、あるエリアの担当として計装工事に関する図面の修正、インスペクションでの客先コメントの対応、スケジュール及びプログレス管理、他部や客先やサブコンとの調整を全て任されていました。また、担当エリアの様々な国から派遣されている計装工事スーパーバイザー(現場監督)達を牽引する立場となりました。最初は経験乏しい私で大丈夫かと不安でしたが、カタールに駐在して2年3ヶ月後に無事全ての計装工事インスペクションを完遂及び全客先コメントの対応を最後までやり切ることができました。そして、常に私の指示に従ってくれたスーパーバイザー達と一緒にパーティーで色々な思い出を語り合い盛り上ったときにやりがいを感じました。
また、辛いことほうが多かったはずなのに、やり切ってしまうと改めて大きなことを大勢の仲間と一緒にやり遂げた!という思いで嬉しさを感じました。
大変だったこと
エンジニアという職業上、常に誰かに説明する機会があります。どのような思想、どのような情報をベースにして設計を行ったかを説明して周囲の了承を得たり、遠く離れた人にメールで内容を説明して仕事を依頼しなければならない場面もあります。また、プロジェクトのスケジュールの都合で厳しいスケジュールで組まれていることがほとんどですが、そのスケジュールを守れないことをきちんと説明し、社内や客先を納得させてリスケジュールをしてもらう等をしなければならない場面が多々あります。
私は説明下手な上に英語で説明しなければならない場面が多く、未だに四苦八苦していますがミスコニュニケーションしないように、どのようにしたら相手が理解しやすいのかということを心がけて説明しています。
就職活動をしている学生さんへ
プラント建設の全体コストの中で計装関連のコストは大きくありません。しかしながら、計装はプラントの脳みそであるDCS(分散制御システム)、プラントを監視するための目となる測定機器、プラントを制御する手足となるコントロールバルブ、シャットオフバルブといったものを扱うためプラント全体の運転に大きく関わる分野です。
また、分野としても幅広く未だ技術の進歩があるため今後も新しい技術を勉強しなければ計装エンジニアは務まりません。ですが、計装エンジニアは本当に数が少なく人手不足という現状のため、とても重宝されます。
数年を要して設計から工事現場までプロジェクトを一貫してやり遂げる経験は他の職業ではあまりないと思います。また、長く携わっているプロジェクトは我が子のように思えてきます。ぜひ、計装エンジニアとしてプラントを客先へハンドオーバーした時の達成感と喜びを皆さんにも味わって欲しいと思います。
